

主人公はシナリオの選択肢により、アラインメントとシナリオルートが変わります。
例えば、1章の最後のバルムマッサの町でのレオナールの選択肢で、
「馬鹿なことはやめるんだ!」を選ぶとChaosになり、「…わかっています。」を選ぶとLawになります。
ルートの分岐によって、ステージや仲間になるキャラ、エンディングが変わります。
難易度はChaosルートよりLawルートのほうがやや難しいです。
敵ユニットを説得して、こちら側の仲間に加えるには、各種種族の説得のアクションスキルが必要です。
説得を成功させるには、HPが少なければ少ないほど成功確立が上昇します。
また、人体学など各種種族の学スキルを覚えていれば、確立がさらに上昇します。
それと、ターゲットに隣接していないとほとんど成功しないので注意です。
他には、相手の忠制度が低いほど、成功確立が上昇します。
消耗品Uを、全員に覚えさせておくと、自分にキュアシードやマジックシードを使えるので、非常に便利です。V以降は特に必要ありません。
また、魔法回避UPを前衛のユニット全てにつけておくと、敵の状態異常魔法を回避しやすくなるので、かなりおすすめです。
後衛はそれほど必要でもありません。
他には、ムーブプラスとジャンププラスがおすすめです。ジャンププラスは、死者の宮殿などの地形が複雑なマップでは、非常に役立ちます。
また、武器学は、魔法職以外は必ずつけておきましょう。
片手剣などのスキルは、少しずつ成長してある程度溜まるとランクが上昇し、攻撃力や命中率がアップします。
ドラゴンやゴーレムなどの硬いユニットがいる場合で、勝利条件が敵リーダーの撃破の場合は、
ウィッチの状態異常魔法、バルミーブリーズで寝かしたり、ストームスパークなどで行動不能にしたり、
忍術の影縫いなどで移動停止にさせておいてから、ドラゴンやゴーレムは無視してリーダーの撃破に向かいましょう。
敵の全滅が勝利条件の場合は、状態異常魔法で動きを制限した後に、ドラゴンやゴーレム以外の敵を攻撃してTPを溜め、
溜まったTPを消費して、必殺技で攻撃するといいです。
また、ポイズンミストなどで毒にしたり、テラーナイトの恐怖スキルで恐怖状態にするのもありです。恐怖状態になると、防御力が極端に低下します。
基本はナイトなどの前衛ユニットを前に出して敵を集め、後方からアーチャーやウィッチなどで支援しましょう。
また、無駄に出過ぎて相手の反撃を喰らってしまうと、ダメージがもったいないので、
相手がどこまで移動できるかをよく確認して移動しましょう。
高低差がこちら側が上などで有利なマップでは、前に出ずに、敵がこちら側まで来るのを待ち、遠距離武器などで攻撃するといいです。
何もしなくても、敵は勝手に近づいてくるので、有利な地形におびきだして戦うののがベストです。
また、クイックムーブ、ダストストーム、パラライズを多様すると、戦況が非常にこちら側に有利になるのでおすすめです。
後、無駄な移動は避けましょう。移動した距離によってWTに加算される量が違うので、
少しでも次のターンに回ってくる順番を早くするためには、大事です。
今作には魔法の属性によるダメージの違いは全くない。
唯一の例外として暗黒属性の攻撃魔法はアンデッドにほとんどダメージが通らないという特徴があるが、他は全く一緒。
相手によって火属性の通りがよかったり風属性が半減されたりとかってことはない。
じゃあ何で魔法属性を選べばいいんだよって話になるが…職種によっては回復魔法も併用できる神聖属性が一番使い勝手がいい。
他の属性を使いたいなら状態異常魔法の性能で決めるといい。
物理攻撃力の上げ下げとTPリセットができる火、行動停止とWTリセットと麻痺が使える雷あたりが使い勝手がいい。
本来のダメージ+25%の追加ダメージを与えるようになる効果と考えていい。
普通に切って100ダメージなら100ダメージを与えた後に追加で25ダメージを与えられるようになる…と。
属性によるダメージ量の違いはないので、つまり何の属性でアタッチをかけようともダメージ量に変化はない。
属性補正。ATKの盛り幅が全然違う
いろんな職業でLvをあげたほうがベースパラメーターが高くなるので1職固定はやめたほうがいい。
そのクラスのLvがあがったときに実戦に出ていない場合は変化しないが
1.敵が弓使うなら角笛使って嵐にする
2.ゲストが突っ込むなら武器を外す
3.アイテムスリング装備して救出に向かう
4.裸にして突っ込むと高WTになりつつゲストより優先して攻撃してくる
PSP タクティクスオウガ 運命の輪 攻略Fate > 初心者向けガイド